Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
▼サラタメ本『シン・サラリーマン』【Amazon】amzn.to/35RVwHg【楽天】a.r10.to/h6SQTU▼参照タイトル:自分を操る超集中力 【Amazon】amzn.to/32bNLF2【楽天】a.r10.to/hMEM4w著者:メンタリストDaiGo 出版社:かんき出版#超集中力 #DaiGo #ダイゴ※本書発行の2016年時点の情報を参照しております。今回はメンタリストDaiGoさんの著書「自分を操る超集中力」について解説しました。まず、集中力の性質について。集中力っていうのは、1日に使える量が限られていて、さらに仕事、家庭、健康とかジャンルを問わず、どんな些細な問題でも消耗されていってしまうような性質があります。そのデリケートな集中力を活用するためには、 環境、食事、習慣化ということを意識するのが大事ですし、またその集中力を回復させるためには、目を癒したり、不安を書き出したりする方法があります。そんなお話をさせていただきました。▼動画もくじ00:00 オープニング+概要00:22 今日の結論01:58 超集中力のポイントその103:47 超集中力のポイントその206:45 超集中力のポイントその308:36 今日のまとめ▼サラタメさん Twittertwitter.com/SALATAME_media▼サラタメさん RUclipsおすすめ再生リスト“本を聞こう”ruclips.net/p/PL0EpBm2z46GslQr37df8ytEOnw-uC-aKx▼転職ブログ『サラタメのホワイト転職』salatame.co.jp/tenshoku/→サラタメが実際に使ってオススメする【転職支援サービス】salatame.co.jp/tenshoku/osusume-tenshoku-service/▼転職特化RUclipsチャンネル『サラタメのホワイト転職』ruclips.net/channel/UC96jiVMyHT-JsEMF0EOtnbQ▼どんなチャンネル?「“サラ”リーマンの“タメ”」をコンセプトに情報発信する「サラタメ」が運営するRUclipsチャンネルです。オススメ書籍やニュースの解説など、ビジネスパーソンの方に役立つ知識を、聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。(アニメーションも付けたりしてますが、音声だけでも理解できるように制作しています!)通勤中・食事中・寝る前など、スキマ時間にぜひご活用ください!・著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。弁護士指導の下、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。Twitter DM|twitter.com/SALATAME_mediaメール|salatame3(@以下はGmailです)↑Twitter DMの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。今後とも宜しくお願い申し上げます。
1:10 集中力と人間のハーフは草
メモ集中力について1有限2決断で減る3習慣化4スマホを近くに置かないとこで消費を減らす4目を休める5仮眠6不安を書き出すことで回復7チーズ、ヨーグルト、玄米などで集中力の源を作る8青いものを置く感想集中力の性質について知れて良かったです。まずは習慣化をし消費を減らしていこうと思います。ありがとうございました。
本を要約した動画は他にたくさんありますがサラタメさんの滑舌の良さ、強弱の付け方がとても上手くて、為になります。
私は今まで睡眠時間を削って自分の時間を作っていました。それをきっぱりやめて1日の流れを睡眠時間を取ることからスタートして体調が良くなりました。机の上の整理整頓は次の課題です。改めたいと思います。
これまとめられるって毎回思うけど主が頭良くないとできないよね
DAIGOの本を読んで実践してきたけど、基本的に全部効果があるしその効果の内容も非常に有益なことが多い。絶対読んだ方がいいと思うよ。
人を過信しすぎるのは危ないぞ、気をつけたほうがいい
この本メッチャいいよね。俺もこの本読んで、時間の使い方とか早起きとか実践してみたら、テストで3位取れたよ。一回でいいからこの本読むといいと思う。
すごいやん!
すげぇ
@@starriver0513 これだけを読んで仕事ができるって…たしかにテスト3位はすごいと思うんだけど
今回もすごく参考になりました。ありがとうございます。私は、①妻の愚痴について、結論を出さないのなら聞かない。ガールズトークって、話しつづけることが目的であって、問題解決は目指さないというので、そんな話を聞きつづけると脳が疲労すると考えています。②服はあるものを着るようにしている。清潔ならいいでしょと割りきっています。かなり前から、お洒落とは縁を切っています。③目を大切にしているので、テレビなどは最小限にしていますしゲームはしません、目薬は二種類鞄に入れていてよく使います。食事と環境のことはまったく考えていなかったので、今後動画になった内容を実行していきたいと思います。なお、集中しているときと、集中していない時とでは、トイレの鏡に写った自分の顔が別人のように見えます。机の上に鏡を置くのって、いい方法だと思います。
慰謝料とられて離婚まっしぐらー
サラタメさん、いつもアプしてもらってありがとうです。自分に必要な本がほんとになにかを何が自分に大切なのか厳選して今日もこの本買いました。ほんとにいつもたすかってます。
鏡は逆効果でした。「化粧落ちてるわ」「こんなところにニキビ 出来てる」とか自分の顔みるとケアや化粧したくなるので、私の場合は鏡も置いてはいけないものになりました。
鏡、効果ありました!動画の編集作業中にPCの横に鏡(ちなみに青です)を置いてみたところ、ファイルのダウンロード待ちの時間等に携帯いじったりせず、目を休めるようになりました!DaiGoさんとサラタメさんに大感謝です!
アニメーションと話、声、滑舌もすごく分かりやすい。動画も短くていい
凄い分かりやすい!!解説能力が高くて驚きです!もっと長い動画でも見て見たいくらい楽しい動画でした!!25分の動画にしても苦なく見れる!!これからも楽しみにしてます!
これは実践してみます。DaiGoさんはすごい。
読んだことない本の動画はもちろん、読んだ本の内容の復習として見させてもらってます!いつもわかりやすい動画をありがとうございます😊
動画、ありがとうございます。集中力は人間ずっとあるかと思っても、消費されてしまうものです。・集中できる時間に大切な仕事をか片づける・集中力回復のために、仮眠をとる・間食について、ごはんやパンではなく玄米など血糖値が高くなりにくいものにする◎机周りをキレイに整理することが大切だと感じました。私自身、今鉄道の運転士をしていて、乗務中、常に集中していないといけない状況です。2時間30分最大でも乗務しないといけない。集中力は持続するのは難しいです。この動画を参考に取り組んでいきたいです。
実際に本を読んでいますが、かなり、端的だなと思いました!よく10分でまとめきれてるなと感動しました才能じゃなくて、努力で集中力は上がる
では、いきましょう!の所いいとおもいます。抑揚のある語りで頭に入り時短勉強した気になりました!ありがとうございます!
サラタメさんの動画初めて観ました。編集が、紹介する本の要所を的確にかつ簡潔にまとめて、しかもイラストなどを駆使して、凄く分かりやすかったです!チャンネル登録とイイねさせてもらいました。これからも楽しみにしています!
DaiGoさんの他の本を読んで気になってたのでありがたいです。これを見て読んでみます。
この1冊は僕にとってもバイブルですいろんな本読んでは実践して成果が出ず、自分はこれらの本に書いてあることを実践しても成果が出せる「段階」に居ないということに気付いてこの1冊に行きつきましたサラタメさんと同じく、超オススメです!
私もこの本読んで実践してみました。この動画では紹介されませんでしたが、私にとって集中力を持続するのに1番有効だったのは「こまめに休憩する」というものです。集中力を持続するには作業を30分くらいで区切って小まめに休憩をとること。休憩中はぼーっと過ごすことが良いとDAIGOさんの本に書いてありました。休憩は5分くらいがいいらしいですが、5分も時間が取れない時はその場で立ち上がるだけでもいいそうで、確かに効果ありました。あとちょっとキリがいいところまで、と思ってもやめることで、潜在意識が勝手に考えてくれるそうです。
先程、超集中力を読み、復習として動画を拝見しました。とてもわかりやすくまとめられており、良い復習ができました。
集中力の消耗を防ぐ。集中力を最大限に活用する。集中力の回復。大事なポイントはわかりました。自分の生活において見直すべき点色々あったんで、実践して習慣化します。ありがとうございました!
集中力は上限が決まってる環境(整理、鏡)、食事(ブドウ糖、低GI)、習慣化寝る、目を癒す(目を暖める、マッサージ、閉じる)不安を書き出す
朝からこれに集中力使えた。割と実践してることだったので、意識してやっていきたいです!ありがとうございますっ、
いつもわかりやすい解説ありがとうございます!今まさに自分が知りたい内容でしたので、即Kindleでポチりました!夕方集中力が切れてしまい、結局大事な仕事が進めておらず、自分は仕事ができない…と落ち込んでましたが、有限な集中力を余計なことに使ってしまっていたのだとわかりました!集中力というのは有限で貴重な資源だと言うことを念頭に置き、優先順位をつけて仕事をしていきたいと思います!ありがとうございました。ちなみに最近某大学の動画に浮気していたのですが、サラタメさんの動画は短く凝縮されているので、スキマ時間で観やすくて良いんだな!と戻ってきて改めて思いました!(もちろんどちらもそれぞれ良さがあるのですが笑)これからも動画投稿頑張ってください!応援してます!
サラメタさんとDaiGoさんの夢のコラボ
集中力には限りがあることを初めて知りました。それを知れば、どこに自分の集中力を注ぎたいかちゃんと選ぼうとしますね。ありがとうございます。
話すスピード、イラスト、分かりやすくとても良かったです。もう一度見ますね。
この本ずいぶん読みました。DaiGoさんの本もかなり読みました。DaiGoさんのRUclipsも何本か視聴。結果…DaiGoさん話長い。前置き多い。で距離置いてしまった…😅なのに!なにこのサラタメさんの簡潔なまとめ‼️天才ですね。
めっちゃ分かりやすい。素晴らしい。この人の動画に出会えて本当に良かった!これからも動画作り頑張ってください!
ありがとうございます!
超集中力まとめ結論集中力は生まれつきの資質ではなく、高められるもの大前提・集中力は消耗する。・集中力の出所は1つだけ集中力維持する3つのやり方1.環境 ・まずデスクをかたづける。なぜか→物が多いと情報量が多いためそれだけ集中力が乱れる。・スマートフォンを近くに置かない。なぜか→いじりたくなってしまうので集中力が削がれる。・青いものを置く。なぜか→色彩心理学で青は集中や落ち着きをもたらす。赤や黄色はその逆・鏡を置く。なぜか→自己認識力を高めてくれる。怠ける姿が鏡に写って集中力が削がれる。食事集中力はブドウ糖によって作られる。しかし、米や甘いものパンなどは血糖値の乱高化が起きて集中力が乱れる。ではどうするか?→低GI食品を食べることによって集中力の乱高化を防ぐことができる。例 蕎麦や玄米など習慣化支度や準備をすることでも集中力は消耗する。習慣化してしまって集中力を維持する。集中力を癒す方法・寝る・目を癒す・不安を書き出す
習慣化、その日着て行く服は前夜決められないので朝決めるのですが、前夜は既に集中力が低下してしまってるから決められないのですね。妙に納得。
著者と違ってはっきりゆっくり落ち着いて説明してくれるので分かりやすいですね。
いつもRUclips見さしてもらってますありがとうございます!Daigo さんのポジティブチェンジもこの形式で動画を楽しみにしています!もしお時間あればよろしくお願いします。
集中力は1日につかれる量が限られていてどんどん消耗していく環境・食事・習慣化を意識することが大事集中力を回復するには、目を癒したり、不安を書き出したりするなるほど勉強になりました。ありがとうございます
本を読むのって時間がかかるし、自分で要約するのも手間なので10分くらいの要約動画は本当に助かります。読むべき本だと思ったら買いますしね。いつもありがとうございます!
この本発売当初(中2)の頃に買ったけどまた読んでみよ!
集中力ちゃんデリケートすぎて困っちゃう
めちゃわかりやすい!!ありがとうございます!って感じ。
前に読んだのですが、忘れてしまって実践できてないこととかあったのでありがたいです🙏🏻
この動画で消耗した
ダイゴさんは自分を変えたから、すげーカッケーって思う
わかりやすくまとめて凄く良かったです。
すごくためになりました!今度本も読みます
無駄がなくまとめられていていい
集中力には総量が決まっていて、減らさないための工夫と、回復のための工夫があるのですね。勉強になりました。ありがとうございました。
集中力を鍛えるって発想なかったですね。是非実践するべきですね。やってみます!
集中力を高めるには.....環境:青、鏡食事:ブドウ糖、抵GI(そば、玄米)習慣化:服装は最低限に目のマッサージ。不安を書き出す。
編集が素晴らしいですね!見てて全く飽きないです。チャンネル登録させて頂きました✨
大変勉強になりました!
いつも思いますが、本当に分かりやすい説明でためになります。この説明方法も教えてほしいです。
本の紹介をする課題があったのですがとてもこの動画が分かりやすく参考になりました。あざます!!!!
有益な要約動画を有難うございます。目を癒すのは盲点でしたので、意識して取り組みたいです。
集中力のコントロール。大変参考になりました!ありがとうござます。
すごくわかりやすく要約されてますね。感謝です。
10分がめちゃめちゃ早く感じた
すさまじい要約力!勉強になります!本書にあった25分の集中と5分の休憩を繰り返すポモドーロテクニックは大変有効でした。集中力を高めて、生産性を上げたいと思います。
感謝!!
無駄な判断で消耗しないことが大切ですね。
おっしゃる通りですね☺️
サラタメさんの教えてくれる内容は本を読むきっかけにもなるし授業よりも学べることがあるからノート作ってまとめてる
何時も勉強になります。
ぼくは集中力の長続きは無理なので、オン、オフをハッキリ区別し作業しています!
ほんまに分かりやすい
私はこの動画を何回見る気なんだ...実践して習慣にしよう...サラためさんのテンションがまだ低かった時期の動画を今見ると違和感!
この本買って読んでいたのでこの動画で復習できたのでよかったです。ありがとうございます!!
集中力なさすぎて本一冊読み切ったことなかったのでありがとうございます😭😭😭
集中力も消耗品だからうまく節約、または使い切るための工夫をすることが大事。日々のちょっとしたことの重なりでだいぶ削られていることも理解できた。
不安を書き出すというのが最もなる程と思いました。
目の前しか見えないようにすることでフロー状態に入ることが大事ですよね
ブドウ糖はラムネで取れます
いつもありがとうございます!汚い机が集中力を奪うとは知らなかったです。早速机を片付けました。☆お客様の実績を倍増させるトランスレーター☆
仕事の昼休憩にいつも昼寝をしている自分の行動は正解であると認識できて安心しました(笑)
一番最初に大事な仕事をする関係あるもの以外片付ける鏡は自己認識力をあげる習慣化で集中力節約目が疲れやすいから癒すべし不安を取り除く、書き出す
一番最初に大事な仕事をする環境はスマホをおかず綺麗にする。青いものを置く。赤と黄色はダメで鏡もいいかも食事はブドウ糖の乱高下は禁物で、低GI食品がオススメ服選びは習慣化させる集中力の癒しは寝る(7、8時間)目を癒す(脳より早く疲れる)目を温めたりマッサージする。不安を書き出す、後でそれを解決する。
メンタリストDaiGoさんの、本📕購入いたしました。読むようにしてます。
散らかった机の上をブルーシートで被せることにしました😃
何もできない
集中力を最大限生かすための準備が大事なんですね!できる人は、それが習慣化のできてるんですね!
いつも動画ありがとうございます! 10分でまとめるのは本当に凄いです!
わかりやすいなあ!ありがとうございます。
今日からやってみます
いつもは読んだことのない本の動画を見させてもらっています。でもこの本は、2度読んでから見ました。本を読んだ人間から言わせてもらいます。動画で見ただけで理解できたと思わずに、本も読むべし。
よし!無敵になれた!
何よりです!
目を癒すというポイントは今日から実践してみます!
自分がやりたいことやってるか、っていうのが一番重要な気がする
サラタメってサラスパみたいな感じっだね。若いのに勉強していて感心な奴だな。
車の免許試験の時試験場の食堂で何食べようか悩んだ末ざるそば食べたのは正解だったのか
え?マジ?! 本能っすねw
悩んだから使ってるやん集中力
@@takaya9709 思考回路的にはNGだが低GIな食事にたどり着けたから昼食的には正解だぞ!
(悩んでる時点で集中力使ってるんだよなぁ…)クソリプごめんて
四十過ぎ、統合失調症、人工透析。この状態から、集中力で人生逆転。…できたら、またお知らせします。
ぜひ!
応援してるぜ!
yuki genseki お前はええわ
応援させてください!私も頑張ります!
応援します
机の上がごちゃごちゃしていても手に届かない距離であれば大丈夫です。鏡は自分の動きが反映されるので逆に作業に向いている集中力を奪ってしまいます。
⚪️集中力の性質を知る・1日に使える量は決まっており消耗してしまう・集中力の出所は1つだけ⚪️集中力のエンジン・スマホ×整理整頓、青い物、鏡・食事・習慣化(集中力を節約する)⚪️集中力回復・寝る・目を癒す(温める、マッサージ⚪️不安を書き出す・ノートでもスマホでも書き出す
集中力は誰でもコントローラー出来るコントロール方法①時間帯によって、集中力が発揮される行動が違う朝(活性化される)→集中作業夜→単純作業②食事に気を遣う集中力を増やす糖分を摂取する③睡眠は6~7時間目を閉じるだけでも、集中力は回復される
集中力と人間のハーフw😂
集中力ね✨集中力が育ったり努力で変えて行けるのなら試してみたいと、思いました。ありがとうございました‼️大切な事ですね!
動画を、楽しみにしてます❗いつもありがとうございます‼️
情報ありがとうございます!茶色い炭水化物を食べる機会がない🥺目を閉じる実践していこ!あと服ね!
ダイゴの本って賛否分かれるけど、行動に移したい人からすれば超一流
朝起きてまず一番重要な事する。優先順位を確認しようと思いました
DaiGoさんの本全般に言えるけど、方法を挙げているのは論文結果であって、DaiGoさんじゃないよねめちゃくちゃ難しい論文を分かりやすくまとめてくれるからDaiGoさんの本好き
この集中力は有限という話ですが、DaiGoさんもおっしゃっていましたが、最近の研究で覆り始めていて、実は意志力とセルフコントロール能力は無限であり、集中することも無限に可能だそうです。
集中力が落ちてきたなぁと感じたら、タスクをシフトすることで、結果的にはずっと集中力が高いまま維持できるらしいです。意志力、セルフコントロール能力自体が減っているのではなくて、特定の行動への意志力がなくなっていっているだけらしいです。
▼サラタメ本『シン・サラリーマン』
【Amazon】amzn.to/35RVwHg
【楽天】a.r10.to/h6SQTU
▼参照
タイトル:自分を操る超集中力
【Amazon】amzn.to/32bNLF2
【楽天】a.r10.to/hMEM4w
著者:メンタリストDaiGo
出版社:かんき出版
#超集中力 #DaiGo #ダイゴ
※本書発行の2016年時点の情報を参照しております。
今回はメンタリストDaiGoさんの著書「自分を操る超集中力」について解説しました。
まず、集中力の性質について。
集中力っていうのは、1日に使える量が限られていて、さらに仕事、家庭、健康とかジャンルを問わず、どんな些細な問題でも消耗されていってしまうような性質があります。
そのデリケートな集中力を活用するためには、 環境、食事、習慣化ということを意識するのが大事ですし、
またその集中力を回復させるためには、
目を癒したり、不安を書き出したりする方法があります。
そんなお話をさせていただきました。
▼動画もくじ
00:00 オープニング+概要
00:22 今日の結論
01:58 超集中力のポイントその1
03:47 超集中力のポイントその2
06:45 超集中力のポイントその3
08:36 今日のまとめ
▼サラタメさん Twitter
twitter.com/SALATAME_media
▼サラタメさん RUclipsおすすめ再生リスト“本を聞こう”
ruclips.net/p/PL0EpBm2z46GslQr37df8ytEOnw-uC-aKx
▼転職ブログ『サラタメのホワイト転職』
salatame.co.jp/tenshoku/
→サラタメが実際に使ってオススメする【転職支援サービス】
salatame.co.jp/tenshoku/osusume-tenshoku-service/
▼転職特化RUclipsチャンネル『サラタメのホワイト転職』
ruclips.net/channel/UC96jiVMyHT-JsEMF0EOtnbQ
▼どんなチャンネル?
「“サラ”リーマンの“タメ”」をコンセプトに情報発信する「サラタメ」が運営するRUclipsチャンネルです。
オススメ書籍やニュースの解説など、ビジネスパーソンの方に役立つ知識を、聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。
(アニメーションも付けたりしてますが、音声だけでも理解できるように制作しています!)
通勤中・食事中・寝る前など、スキマ時間にぜひご活用ください!
・著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま
当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。
弁護士指導の下、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。
しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
Twitter DM|twitter.com/SALATAME_media
メール|salatame3(@以下はGmailです)
↑Twitter DMの方が確認頻度が高く、早急にご対応できるかと思います。
引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
1:10 集中力と人間のハーフは草
メモ
集中力について
1有限
2決断で減る
3習慣化4スマホを近くに置かないとこで消費を減らす
4目を休める5仮眠6不安を書き出すことで回復
7チーズ、ヨーグルト、玄米などで集中力の源を作る
8青いものを置く
感想
集中力の性質について知れて良かったです。まずは習慣化をし消費を減らしていこうと思います。ありがとうございました。
本を要約した動画は他にたくさんありますがサラタメさんの滑舌の良さ、強弱の付け方がとても上手くて、為になります。
私は今まで睡眠時間を削って自分の時間を作っていました。それをきっぱりやめて1日の流れを睡眠時間を取ることからスタートして体調が良くなりました。机の上の整理整頓は次の課題です。改めたいと思います。
これまとめられるって毎回思うけど主が頭良くないとできないよね
DAIGOの本を読んで実践してきたけど、基本的に全部効果があるしその効果の内容も非常に有益なことが多い。
絶対読んだ方がいいと思うよ。
人を過信しすぎるのは危ないぞ、気をつけたほうがいい
この本メッチャいいよね。
俺もこの本読んで、時間の使い方とか早起きとか実践してみたら、
テストで3位取れたよ。
一回でいいからこの本読むといいと思う。
すごいやん!
すげぇ
@@starriver0513 これだけを読んで仕事ができるって…たしかにテスト3位はすごいと思うんだけど
今回もすごく参考になりました。ありがとうございます。
私は、①妻の愚痴について、結論を出さないのなら聞かない。ガールズトークって、話しつづけることが目的であって、問題解決は目指さないというので、そんな話を聞きつづけると脳が疲労すると考えています。②服はあるものを着るようにしている。清潔ならいいでしょと割りきっています。かなり前から、お洒落とは縁を切っています。③目を大切にしているので、テレビなどは最小限にしていますしゲームはしません、目薬は二種類鞄に入れていてよく使います。
食事と環境のことはまったく考えていなかったので、今後動画になった内容を実行していきたいと思います。
なお、集中しているときと、集中していない時とでは、トイレの鏡に写った自分の顔が別人のように見えます。机の上に鏡を置くのって、いい方法だと思います。
慰謝料とられて離婚まっしぐらー
サラタメさん、いつもアプしてもらってありがとうです。
自分に必要な本がほんとになにかを何が自分に大切なのか厳選して今日もこの本買いました。
ほんとにいつもたすかってます。
鏡は逆効果でした。
「化粧落ちてるわ」「こんなところにニキビ 出来てる」とか自分の顔みるとケアや化粧したくなるので、私の場合は鏡も置いてはいけないものになりました。
鏡、効果ありました!
動画の編集作業中にPCの横に鏡(ちなみに青です)を置いてみたところ、ファイルのダウンロード待ちの時間等に携帯いじったりせず、目を休めるようになりました!
DaiGoさんとサラタメさんに大感謝です!
アニメーションと話、声、滑舌もすごく分かりやすい。動画も短くていい
凄い分かりやすい!!解説能力が高くて驚きです!
もっと長い動画でも見て見たいくらい楽しい動画でした!!25分の動画にしても苦なく見れる!!
これからも楽しみにしてます!
これは実践してみます。
DaiGoさんはすごい。
読んだことない本の動画はもちろん、読んだ本の内容の復習として見させてもらってます!
いつもわかりやすい動画をありがとうございます😊
動画、ありがとうございます。
集中力は人間ずっとあるかと思っても、消費されてしまうものです。
・集中できる時間に大切な仕事をか片づける
・集中力回復のために、仮眠をとる
・間食について、ごはんやパンではなく玄米など血糖値が高くなりにくいものにする
◎机周りをキレイに整理する
ことが大切だと感じました。
私自身、今鉄道の運転士をしていて、乗務中、常に集中していないといけない状況です。
2時間30分最大でも乗務しないといけない。
集中力は持続するのは難しいです。
この動画を参考に取り組んでいきたいです。
実際に本を読んでいますが、
かなり、端的だなと思いました!
よく10分でまとめきれてるなと感動しました
才能じゃなくて、努力で集中力は上が
る
では、いきましょう!の所いいとおもいます。抑揚のある語りで頭に入り時短勉強した気になりました!ありがとうございます!
サラタメさんの動画初めて観ました。
編集が、紹介する本の要所を的確にかつ簡潔にまとめて、しかもイラストなどを駆使して、凄く分かりやすかったです!
チャンネル登録とイイねさせてもらいました。
これからも楽しみにしています!
DaiGoさんの他の本を読んで気になってたのでありがたいです。
これを見て読んでみます。
この1冊は僕にとってもバイブルです
いろんな本読んでは実践して成果が出ず、自分はこれらの本に書いてあることを実践しても成果が出せる「段階」に居ないということに気付いてこの1冊に行きつきました
サラタメさんと同じく、超オススメです!
私もこの本読んで実践してみました。
この動画では紹介されませんでしたが、私にとって集中力を持続するのに1番有効だったのは「こまめに休憩する」というものです。
集中力を持続するには作業を30分くらいで区切って小まめに休憩をとること。休憩中はぼーっと過ごすことが良いとDAIGOさんの本に書いてありました。
休憩は5分くらいがいいらしいですが、5分も時間が取れない時はその場で立ち上がるだけでもいいそうで、確かに効果ありました。
あとちょっとキリがいいところまで、と思ってもやめることで、潜在意識が勝手に考えてくれるそうです。
先程、超集中力を読み、復習として動画を拝見しました。
とてもわかりやすくまとめられており、良い復習ができました。
集中力の消耗を防ぐ。集中力を最大限に活用する。集中力の回復。大事なポイントはわかりました。自分の生活において見直すべき点色々あったんで、実践して習慣化します。
ありがとうございました!
集中力は上限が決まってる
環境(整理、鏡)、食事(ブドウ糖、低GI)、習慣化
寝る、目を癒す(目を暖める、マッサージ、閉じる)
不安を書き出す
朝からこれに集中力使えた。割と実践してることだったので、意識してやっていきたいです!ありがとうございますっ、
いつもわかりやすい解説ありがとうございます!今まさに自分が知りたい内容でしたので、即Kindleでポチりました!
夕方集中力が切れてしまい、結局大事な仕事が進めておらず、自分は仕事ができない…と落ち込んでましたが、有限な集中力を余計なことに使ってしまっていたのだとわかりました!
集中力というのは有限で貴重な資源だと言うことを念頭に置き、優先順位をつけて仕事をしていきたいと思います!ありがとうございました。
ちなみに最近某大学の動画に浮気していたのですが、サラタメさんの動画は短く凝縮されているので、スキマ時間で観やすくて良いんだな!と戻ってきて改めて思いました!(もちろんどちらもそれぞれ良さがあるのですが笑)
これからも動画投稿頑張ってください!応援してます!
サラメタさんとDaiGoさんの夢のコラボ
集中力には限りがあることを初めて知りました。それを知れば、どこに自分の集中力を注ぎたいかちゃんと選ぼうとしますね。ありがとうございます。
話すスピード、イラスト、分かりやすくとても良かったです。もう一度見ますね。
この本ずいぶん読みました。
DaiGoさんの本もかなり読みました。
DaiGoさんのRUclipsも何本か視聴。
結果…DaiGoさん話長い。前置き多い。
で距離置いてしまった…😅
なのに!なにこのサラタメさんの簡潔なまとめ‼️
天才ですね。
めっちゃ分かりやすい。素晴らしい。この人の動画に出会えて本当に良かった!これからも動画作り頑張ってください!
ありがとうございます!
超集中力まとめ
結論
集中力は生まれつきの資質ではなく、高められるもの
大前提
・集中力は消耗する。
・集中力の出所は1つだけ
集中力維持する3つのやり方
1.環境
・まずデスクをかたづける。なぜか→物が多いと情報量が多いためそれだけ集中力が乱れる。
・スマートフォンを近くに置かない。なぜか→いじりたくなってしまうので集中力が削がれる。
・青いものを置く。なぜか→色彩心理学で青は集中や落ち着きをもたらす。赤や黄色はその逆
・鏡を置く。なぜか→自己認識力を高めてくれる。怠ける姿が鏡に写って集中力が削がれる。
食事
集中力はブドウ糖によって作られる。しかし、米や甘いものパンなどは血糖値の乱高化が起きて集中力が乱れる。ではどうするか?→低GI食品を食べることによって集中力の乱高化を防ぐことができる。例 蕎麦や玄米など
習慣化
支度や準備をすることでも集中力は消耗する。
習慣化してしまって集中力を維持する。
集中力を癒す方法
・寝る
・目を癒す
・不安を書き出す
習慣化、その日着て行く服は前夜決められないので朝決めるのですが、前夜は既に集中力が低下してしまってるから決められないのですね。妙に納得。
著者と違ってはっきりゆっくり落ち着いて説明してくれるので分かりやすいですね。
いつもRUclips見さしてもらってますありがとうございます!
Daigo さんのポジティブチェンジもこの形式で動画を楽しみにしています!
もしお時間あればよろしくお願いします。
集中力は1日につかれる量が限られていてどんどん消耗していく
環境・食事・習慣化を意識することが大事
集中力を回復するには、目を癒したり、不安を書き出したりする
なるほど勉強になりました。ありがとうございます
本を読むのって時間がかかるし、自分で要約するのも手間なので10分くらいの要約動画は本当に助かります。読むべき本だと思ったら買いますしね。いつもありがとうございます!
この本発売当初(中2)の頃に買ったけどまた読んでみよ!
集中力ちゃんデリケートすぎて困っちゃう
めちゃわかりやすい!!ありがとうございます!って感じ。
前に読んだのですが、忘れてしまって実践できてないこととかあったのでありがたいです🙏🏻
この動画で消耗した
ダイゴさんは自分を変えたから、すげーカッケーって思う
わかりやすくまとめて凄く良かったです。
すごくためになりました!今度本も読みます
無駄がなくまとめられていていい
集中力には総量が決まっていて、減らさないための工夫と、回復のための工夫があるのですね。勉強になりました。ありがとうございました。
集中力を鍛えるって発想なかったですね。是非実践するべきですね。やってみます!
集中力を高めるには.....
環境:青、鏡
食事:ブドウ糖、抵GI(そば、玄米)
習慣化:服装は最低限に
目のマッサージ。
不安を書き出す。
編集が素晴らしいですね!
見てて全く飽きないです。
チャンネル登録させて頂きました✨
大変勉強になりました!
いつも思いますが、本当に分かりやすい説明でためになります。
この説明方法も教えてほしいです。
本の紹介をする課題があったのですがとてもこの動画が分かりやすく参考になりました。あざます!!!!
有益な要約動画を有難うございます。目を癒すのは盲点でしたので、意識して取り組みたいです。
集中力のコントロール。大変参考になりました!ありがとうござます。
すごくわかりやすく要約されてますね。感謝です。
10分がめちゃめちゃ早く感じた
すさまじい要約力!勉強になります!
本書にあった25分の集中と5分の休憩を繰り返すポモドーロテクニックは大変有効でした。集中力を高めて、生産性を上げたいと思います。
感謝!!
無駄な判断で消耗しないことが大切ですね。
おっしゃる通りですね☺️
サラタメさんの教えてくれる内容は本を読むきっかけにもなるし授業よりも学べることがあるからノート作ってまとめてる
何時も勉強になります。
ぼくは集中力の長続きは無理なので、オン、オフをハッキリ区別し作業しています!
ほんまに分かりやすい
私はこの動画を何回見る気なんだ...
実践して習慣にしよう...
サラためさんのテンションがまだ低かった時期の動画を今見ると違和感!
この本買って読んでいたのでこの動画で復習できたのでよかったです。ありがとうございます!!
集中力なさすぎて本一冊読み切ったことなかったのでありがとうございます😭😭😭
集中力も消耗品
だからうまく節約、または使い切るための工夫をすることが大事。日々のちょっとしたことの重なりでだいぶ削られていることも理解できた。
不安を書き出すというのが最もなる程と思いました。
目の前しか見えないようにすることでフロー状態に入ることが大事ですよね
ブドウ糖はラムネで取れます
いつもありがとうございます!
汚い机が集中力を奪うとは知らなかったです。
早速机を片付けました。
☆お客様の実績を倍増させるトランスレーター☆
仕事の昼休憩にいつも昼寝をしている自分の行動は正解であると認識できて安心しました(笑)
一番最初に大事な仕事をする
関係あるもの以外片付ける
鏡は自己認識力をあげる
習慣化で集中力節約
目が疲れやすいから癒すべし
不安を取り除く、書き出す
一番最初に大事な仕事をする
環境はスマホをおかず綺麗にする。
青いものを置く。赤と黄色はダメで鏡もいいかも
食事はブドウ糖の乱高下は禁物で、低GI食品がオススメ
服選びは習慣化させる
集中力の癒しは寝る(7、8時間)目を癒す(脳より早く疲れる)目を温めたりマッサージする。不安を書き出す、後でそれを解決する。
メンタリストDaiGoさんの、本📕購入いたしました。読むようにしてます。
散らかった机の上をブルーシートで被せることにしました😃
何もできない
集中力を最大限生かすための準備が大事なんですね!
できる人は、それが習慣化のできてるんですね!
いつも動画ありがとうございます! 10分でまとめるのは本当に凄いです!
わかりやすいなあ!ありがとうございます。
今日からやってみます
いつもは読んだことのない本の動画を見させてもらっています。
でもこの本は、2度読んでから見ました。
本を読んだ人間から言わせてもらいます。
動画で見ただけで理解できたと思わずに、本も読むべし。
よし!無敵になれた!
何よりです!
目を癒すというポイントは今日から実践してみます!
自分がやりたいことやってるか、
っていうのが一番重要な気がする
サラタメってサラスパみたいな感じっだね。若いのに勉強していて感心な奴だな。
車の免許試験の時試験場の食堂で何食べようか悩んだ末ざるそば食べたのは正解だったのか
え?マジ?! 本能っすねw
悩んだから使ってるやん集中力
@@takaya9709 思考回路的にはNGだが低GIな食事にたどり着けたから昼食的には正解だぞ!
(悩んでる時点で集中力使ってるんだよなぁ…)
クソリプごめんて
四十過ぎ、統合失調症、人工透析。
この状態から、集中力で人生逆転。
…できたら、またお知らせします。
ぜひ!
応援してるぜ!
yuki genseki お前はええわ
応援させてください!
私も頑張ります!
応援します
机の上がごちゃごちゃしていても手に届かない距離であれば大丈夫です。鏡は自分の動きが反映されるので逆に作業に向いている集中力を奪ってしまいます。
⚪️集中力の性質を知る
・1日に使える量は決まっており消耗してしまう
・集中力の出所は1つだけ
⚪️集中力のエンジン
・スマホ×整理整頓、青い物、鏡
・食事
・習慣化(集中力を節約する)
⚪️集中力回復
・寝る
・目を癒す(温める、マッサージ
⚪️不安を書き出す
・ノートでもスマホでも書き出す
集中力は誰でもコントローラー出来る
コントロール方法
①時間帯によって、集中力が発揮される行動が違う
朝(活性化される)→集中作業
夜→単純作業
②食事に気を遣う
集中力を増やす糖分を摂取する
③睡眠は6~7時間
目を閉じるだけでも、集中力は回復される
集中力と人間のハーフw😂
集中力ね✨
集中力が育ったり努力で変えて行けるのなら試してみたいと、思いました。
ありがとうございました‼️
大切な事ですね!
ありがとうございます!
動画を、楽しみにしてます❗
いつもありがとうございます‼️
情報ありがとうございます!
茶色い炭水化物を食べる機会がない🥺
目を閉じる実践していこ!あと服ね!
ダイゴの本って賛否分かれるけど、行動に移したい人からすれば超一流
朝起きてまず一番重要な事する。
優先順位を確認しようと思いました
DaiGoさんの本全般に言えるけど、方法を挙げているのは論文結果であって、DaiGoさんじゃないよね
めちゃくちゃ難しい論文を分かりやすくまとめてくれるからDaiGoさんの本好き
この集中力は有限という話ですが、DaiGoさんもおっしゃっていましたが、最近の研究で覆り始めていて、実は意志力とセルフコントロール能力は無限であり、集中することも無限に可能だそうです。
集中力が落ちてきたなぁと感じたら、タスクをシフトすることで、結果的にはずっと集中力が高いまま維持できるらしいです。
意志力、セルフコントロール能力自体が減っているのではなくて、特定の行動への意志力がなくなっていっているだけらしいです。